2010年12月30日
館ヶ森ポーク
岩手県東磐井郡にある牧場の豚肉です。
麦とイモ類をメインに、数種類のハーブを入れた
オリジナル配合飼料と、天然水を活性化させた水で育てた豚で、
肉や脂に臭みがなく、とても美味しいです。
塩だけでいただくと、肉の旨さが伝わってきます。
2010年12月27日
安納芋
別名蜜芋と言い、生の状態で糖度が16度もあります。
時間をかけて上手に焼くと、糖度が40度前後にもなります。
高水分でクリームのようにねっとりした食感。
糖度の割にはカロリーも低く、冷めても美味しくいただけます。
何も付けずに、先ずはそのままお召し上がり下さい。
2010年12月22日
紅茶シャーベット
ミルクティー風味のシャーベットを作ってみました。
上に掛かっているのはカラメルです。
大人な味に仕上がっていると思います。
是非一度お試しください。
2010年12月20日
襟裳直送天然本柳葉魚
えりもちょくそう てんねん ほんししゃも と読みます。
北海道襟裳で水揚げされた柳葉魚の寒風一夜干しを取り寄せています。
こちらは凍ったままでお出ししますので、そのままよく焼いて下さい。
大きいほうが雄、小さいほうが雌になります。
是非味の違いを本柳葉魚でお楽しみ下さい。
2010年12月17日
播州一献
日本酒のおいしい季節になりました。
今回は兵庫県のお酒、「無濾過 純米吟醸 播州一献」です。
播州産山田錦を100%使用し、芳醇でまろやか、
柔らかな味わいでまったりと旨いです。
日本酒好きにご満足いただけると思います。
食事のお供にどうぞ。
2010年12月15日
きのこのホイル焼き
きのこを食べたくなる季節、香りを目一杯楽しめる
ホイル焼きにしました。
舞茸、えのき、エリンギなどをバターと一緒に
ホイルに包んでいます。
裏表5分位ずつ焼いていただきますと、
ホイルがパンパンにふくれますので、
あとは火傷に気をつけながら箸でホイルを
破ってください。(湯気にも注意)
お好みで、塩、醤油、すだちなどでお召し上がり下さい。
2010年12月14日
牡蠣
三陸産の牡蠣をご用意致しております。
牡蠣は、「海のミルク」と呼ばれるほど栄養豊富な食材です。
グリコーゲンの他、すべての必須アミノ酸と、
タンパク質やカルシウム、亜鉛などのミネラル類をふくんでいます。
殻のまま焼いていただき、ふつふつと沸いてきましたら、
すだちを搾ってお召し上がり下さい。
2010年12月13日
下仁田葱
加賀太葱の一種で、群馬県下仁田町の特産です。
茎が太く柔らかで、生で食べると辛味が強いですが、
焼くことにより甘くなります。
その特有の風味と、とろりとした食感が食通を唸らせます。
転がすように全体を良く焼いて下さい。
お召し上がりはお味噌でどうぞ。
2010年12月9日
万願寺唐辛子 赤
京都の伝統的な野菜で、秋色に色づいた赤い万願寺唐辛子です。
よく焼いて、お味噌や生姜醤油でお召し上がり下さい。
2010年12月8日
6日間限定クリスマス特製メニュー
2010年12月20日(月)~12月25日(土)まで、
彩炙のクリスマス特製コースをご用意させて頂きました。
食前酒;スパークリングワイン
前菜;ローストビーフ
炭焼;ターキー、フォアグラ、牡蠣、マッシュルーム
をご用意。
ワイワイとしたクリスマスパーティーも楽しいけれど、
彩炙ではちょっと特別でくつろいだ時間を過ごす
クリスマスディナーをお楽しみ下さい。
クリスマスコースの価格は4500円です。
是非ご予約下さい。
ご予約は03-3837-7755までお電話でお願いいたします。
2010年11月25日
遊木(ゆき)
彩炙唯一の米焼酎です。
ホワイトオーク樽、リムザンオーク樽、コニャック樽、
シェリー樽、スコッチ樽の5種類の樽に長期貯蔵した
焼酎をブレンド。
熟成された豊かな香りとコク。
芳醇な味わいをどうぞ。
2010年11月22日
風物詩 栗
秋から暮れにかけての風物詩ですね。
熊本、丹波、山形などから取り寄せています。
一度蒸してありますので転がしながら全体を焼いてください。
温まった頃半分にカットしますので、あとはスプーンでどうぞ。
2010年11月18日
銀杏
つややかで、半透明の深い緑色、
独特の歯ざわり、香ばしい木の香りと、
ほろ苦い野生の味。
殻を割った状態でお出ししますので、
そのまま網の上で焼いてください。
全体が焦げましたら、殻から取り出し、
お塩でどうぞ。
火傷にお気をつけください。
2010年11月15日
シンプルにきのこ焼き
今では一年中出回っていますが、やはりこれからが
新鮮で一番美味しくいただけるのではないでしょうか?
水分もよく含み、肉厚なきのこ達をお召し上がりください。
焼きすぎるとしぼんでしまいます。
しめじは転がしながら一回りほど縮むくらい、
椎茸は傘の裏にうっすらと水分が出てくればもう大丈夫です。
シンプルに塩が一番きのこの旨味を感じられると思います。
2010年11月11日
彩炙自家製 海老のさつま揚げ
海老のすり身にぶつ切りの海老を混ぜて作りました。
焼きすぎると海老が痩せてしまいます。
ちょっと焦げるくらいが食感もお楽しみいただけます。
マヨネーズか黒酢ソースでお召し上がりください。
2010年11月8日
彩炙自家製 風干し秋刀魚
新秋刀魚を開いて、特製のたれに漬け込み天日干しにしました。
身のほうから、きつね色に焼きあげてください。
皮の方は焦げやすいのでご注意下さい!
仕上げにすだちを搾っておろしポン酢でお召し上がりください。
2010年11月4日
秋茄子
晴天の多い夏から秋に育った茄子が一番美味しいので本来の旬は9月~11月。
皮を剥いてお出ししますので、火力の強いところで一気に焼きあげて、
シンプルに生姜醤油でお召し上がりください。
2010年11月1日
お客様リクエストにより仔牛のヒレ始めました
お客様のリクエストで始めました。
オーストラリア産の仔牛のヒレ肉です。
焼きすぎると硬くなってしまいますが、
お好みの焼き加減で塩などでお召し上がりください。
2010年10月28日
彩炙オリジナル 石焼カレー茶漬け
10月よりランチの新メニューとして始めました。
具材(焼き茄子、ドライトマト、フライドオニオン)を
乗せたご飯を、従来通りにお焦げご飯にしてください。
その後、お茶碗に移し、カレーだし汁を注いでお召し上がり下さい。
彩炙オリジナルのカレー茶漬を是非一度お試しください。
※通例お茶漬の方には、前にお刺身をお出ししていますが
カレー茶漬の方にはローストビーフをお出しします。
2010年10月25日
彩炙自家製 野菜のさつま揚げ
人参・牛蒡・ニラを沢山使い、さつま揚げを作ってみました。
遠火でじっくり表面をカリッと焼きあげてください。
マヨネーズや塩でも美味しいですが、黒酢ソースもオススメです。
2010年10月11日
バリ島職人の技が作り出す天日塩
バリ島で絶えることなく受け継がれてきた塩職人たちの
技が作り出す貴重な塩です。
穏やかな塩味と軽い食感が特徴です。
空洞のピラミッド型をしています。
指先で砕きながらお試しください。
2010年10月7日
焼き芋
鹿児島や加賀から取り寄せたさつまいもです。
一度蒸してあります。転がしながら焼いて下さい。
焦げた皮は甘い香りを漂わせ、懐かしい気分になります。
2010年10月4日
やまかわ 甕FINISH
2007年度のヴィンテージ泡盛です。
蒸留した泡盛をタンクで貯蔵した後、出荷まで
半年以上甕でゆっくりと熟成させ、柔らかな味わいと
上品な香りに仕上がっています。
残り僅かですのでご希望の方はお早めにどうぞ。
2010年9月30日
豚レバーを食べたことがありますか?
8月からメニューに取り入れました。
レバー好きには是非味わっていただきたい一品です。
コリコリとした食感に独特の旨み、少量の塩でどうぞ。
少し臭いが気になる方には生姜醤油をご用意します。
夏の間乱れた食生活により本当の夏バテは秋口に来ると言われます。
失われた鉄分を補給するためにもご賞味下さい。
2010年9月27日
SGP
埼玉種畜牧場のブランドポーク、スーパーゴールデンポーク(SGP)は、
きめ細かく上品な、ほんのりと甘い風味が特徴です。
噛むほどに、豚肉本来の味を堪能できるおすすめの一品です。
お塩かポン酢でお召し上がりください。
2010年9月23日
新メニュー、焼きサラダ
8月から始めた新メニュー。
お腹に優しい温かいサラダとして
焼きサラダは如何ですか?
網全体を使う様にしてムラ無く焼き色がつくように
焼きあげるのがコツです。
特製ドレッシングでお召し上がりください。
2010年9月20日
エシャレット
茨城産のエシャレットです。
独特の辛味が特徴ですが、焼くと辛味が薄まります。
辛さを残したい方はサッと、炙って。
苦手な方はじっくり焼いてお召し上がりください。
2010年9月16日
柚子シャーベット
当店にある3種類のシャーベットで不動の一番人気。
さっぱりとお口直しにおすすめです。
2010年9月13日
漁師が造る、お酒のお供
オホーツク海直送の、鮭トバの燻製です。
鮭漁師が作った頑固一徹な味わい。
お酒のお供として如何でしょうか。
若干硬めですが、ビーフジャーキーのように
よく噛んで味わうイメージです。
軽く炙ってお召し上がりください。
豊かな風味を感じていただけると思います。
2010年9月9日
甘くフルーティーなとうもろこし、ピュアホワイト
今話題の、北海道産の白いとうもろこしです。
糖度は多い時で19度くらいにもなる甘くてフルーツのようなとうもろこし。
シャキシャキとみずみずしい食感で、一度食べたらびっくりすると思います。
醤油で香ばしく焼きあげ、豊かな旨味を是非ご堪能下さい。
2010年9月6日
エスカルゴバターのサザエつぼ焼き
以前にもご紹介していましたが、
新しい焼き方を発見しましたので改めてご紹介します。
今回はエスカルゴバターを使ってみました。
無塩バター、エシャレット、にんにく、塩、胡椒・・・を混ぜた
バターで、つぼ焼きにします。
普通のつぼ焼きに比べ、濃厚なお味になります。
是非一度お試しください。
2010年9月2日
佐渡ヶ島直送の丸干し烏賊
天日塩にまぶし、佐渡海洋深層水に漬け込み、
仕上げた丸干し烏賊です。
中火で両面を交互に焼き、ぷっくり膨らんで
焼き色がつき、中からワタが流れだしたら、焼き上がりです。
焼きすぎると固くなりますのでご注意ください。
お酒のお供として美味しい一品です。
2010年8月30日
蟹の王様、たらば蟹
キングクラブの異名を持つ、まさに蟹の王様のたらば蟹。
その名の由来は鱈の漁場で取れるので、「鱈場蟹」と言われるそうです。
こちらに限っては特に注意することはございません。
半生~良く焼きまで、お好みの焼き加減で焼いて、
ポン酢でお召し上がりください。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)